非上場株式の時価の世界を解く
ある会社内での一コマ
社長 「今、従業員から、我が社の株式の買い取りの要望があるから、グループ会社で買い取ろうと思っているんだが」
税理士「では、いくらで買い取る予定ですか?」
社長「もちろん、出資した額面だよ。確か、一株5万円だったかなあ」
税理士「ということは、その方の株数は100株だから、5百万円ですね。」
社長「まあ、本人もこれで同意しているから、問題ないだろう」
当事者同士で合意している価額だから、問題なし!民法的には確かに何も問題はありません。
だけど、税務の世界は、また別。
誰が取得するかによって時価が変幻自在に変わります。
ということは、非上場株式の時価を算定する必要があります。
なぜ、当事者同士の合意価額より税務上の時価を意識して、売買しなければならないのか?
それは、合意価額と税務上の時価の差額そのものが、贈与税・所得税・法人税の対象となるからです。
この時価の算定は基本的、四つの方法により決められています。
一つ目は、収益還元方式。
二つ目は、純資産価額方式
三つ目は、類似業種比準方式
四つ目は、配当還元方式
上記、四つの方式を基に、あとは組み合わせをしながら、算定します。
仮に、計算の結果、一株の金額が、
収益還元方式で50万円、
純資産価額方式で40万円、
類似業種比準方式で20万円、
配当還元方式で5万円、
の場合、
冒頭の社長が採用すべき株価はいくらでしょうか?
さらに、なぜ、時価がこんなに複数あるのか?
そして、従業員にとっての時価はいくらか?
疑問だらけの非上場株式の時価。
これからしばらく、「非上場株式の時価」についての旅をご案内しましょう!